有線か無線か…マウス選びで迷っていませんか?

どれがいいかな!
マウスの使い勝手は「接続方式」だけでなく、「電源方式(駆動方式)」によっても大きく変わります。
有線なら電源不要、ワイヤレスならバッテリーの充電や電池が必要——そんな違いを知らずに選ぶと、使い始めてから後悔することも。

どんなメリットがあるだろう!
その中でも、本記事では”有線マウス”の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説。
また、上述の通りマウス操作の快適性は、「接続方式」によっても大きく変わる要素です。
そのため、こちらの記事で各接続方式に関する解説も行っておりますので是非ご覧いただければと思います。
有線(USB)
USBケーブルでPCに直接接続するタイプ
メリット
デメリット
こんな方にオススメ
あると便利なもの
マウスバンジー
ケーブルを浮かせて固定できるためケーブルの「引きずり感」がなくなり、無線マウスのような軽快な動きが可能。
また、ケーブルが余計に動いたり擦れたりするのを防いでくれ、断線予防にも効果的。
プロゲーマーの世界大会でも使用例があり、精密な操作や快適性UPに一役買ってくれることでしょう。
Razer Mouse Bungee V3 Chroma(コスパを求める方向けに光らないものもあります)
👀 Razer Mouse Bungee V3 Chromaの口コミをAmazonで見る 👀
Hotline games マウスバンジー
👀 Hotline games マウスバンジー の口コミをAmazonで見る 👀
モニター下部貼り付けタイプも
USBハブのおすすめ
USBポートを近くに設置でき、ケーブルも近くに束ねておくことができるため、設置や持ち運びが楽になります。
また、USBポートを増やすことでほかのUSB機器を接続したい場合にUSBポートが不足するのを防ぐことができます。

ポート不足解消に!
詳しくはこちらの記事で解説しております。
👀 UGREEN USBハブの口コミをAmazonで見る 👀
マウスパッドのおすすめ
トラックボールマウスでないマウスに関しては滑走面で使用感が大きく変わってくるため必須と言えるでしょう。

マウスの操作感に直結するよ!
マウスパッドに関してはこちらの記事で解説しているためまだお持ちでない方はぜひ参考にご覧いただければと思います。
有線マウスのオススメは?
Amazonベーシック USB 有線マウス 3ボタン
とにかく安く済ませたい方はこれ!
マウスとして必要最低限の機能が欲しい方に!

故障や電池切れの際の
緊急用マウスとしても!
ELECOM ”握りの極み” M-XGM(L)10シリーズ
作業用コスパマウスの定番中の定番!”整形外科医”が監修しており握りやすさは折り紙付き!
ELECOM ”握りの極み” M-XGM(L)10シリーズについて詳しくはこちらの記事で

コスパ最強マウスの定番!
Mサイズ(M-XGM10)
Lサイズ(M-XGL10)
ELECOM EX-G M-XGM30/M-XGL30シリーズ
M-XGM(L)10シリーズが進化して新登場!”整形外科医”が監修しており握りやすさは折り紙付き!
専用ソフト、マウスアシスタントにてボタン割り当てが可能。
ELECOM ”握りの極み” M-XGM(L)30シリーズについて詳しくはこちらの記事で

XGM(L)10から格段に
フィット感が増したよ!
Mサイズ(M-XGM30)
Lサイズ(M-XGL30)
ELECOM M-HT1URXBK
エレコムの8ボタントラックボールマウス
専用ソフト、マウスアシスタントにてボタン割り当てが可能で非常に使い勝手のカスタマイズ性が高いのが特徴。

少し大きめだけど安定性と
多機能性はピカイチ!
👀 エレコム M-HT1URXBKの口コミをAmazonで見る 👀
Logicool G502 HERO
言わずと知れた定番中の定番!多機能ゲーミングマウスといえばコレ!
専用ソフト、G HUBにてボタン割り当てが可能。

ゲーミングマウスで迷ったら
G502がオススメ!
ロジクール G502 HEROついて詳しくはこちらの記事で
👀 ロジクール G502 HEROの口コミをAmazonで見る 👀
まとめ
有線マウスは、電池や充電が不要で電源の心配がなく、コスト面で優れた選択肢です。
シンプルで確実な操作性を求める方やサブのマウスとして、有線マウスは今でも根強い人気を誇っています。

サブやバックアップ用としても
1つ持っておくといいよ!
また、マウスバンジー等をうことでケーブルの煩わしさを軽減させることもできます。
購入前に知っておきたい電源方式の基礎を押さえて、ぜひご自身に合う選択肢と理想的なデバイス環境を手に入れましょう!
他の電源タイプに関してはこちらの記事で詳しく解説していますので気になる方は是非ご覧いただければと思います。
電源に並んで重要な要素、接続方式に関しての解説はこちらの記事で行っておりますので是非ご覧いただければと思います。
楽天市場で買い物するなら、ただ商品を選んで購入するだけではもったいない!
こちらの記事で少しでもお得に買い物ができるテクニックを紹介していますので是非ご覧いただければと思います。

楽天市場でお買い物をするのであれば必須と言っても過言ではない。
「年会費無料でポイントがザクザク貯まる」──そんな魅力を持つ楽天カードは、今や国内トップクラスの人気を誇るクレジットカードです。

記事一覧(新着順)
こちらをブックマークしていただき、たまに見ていただければ幸いです。

【PR】本記事にはPRを含みます。
コメント