パソコン操作の快適さは、マウスの「接続方式」で大きく変わると言っても過言ではなく、マウスを選ぶときには、マウスの”接続方式”に目が行きがち。
しかし、マウスの使い勝手は「接続方式」だけでなく、「電源方式(駆動方式)」によっても大きく変わります。
有線なら電源不要、無線なら電池やバッテリーが必要——そんな違いを知らずに選ぶと、使い始めてから後悔することも。
ワイヤレスの中でも電池式と充電式マウスの違いとは?初心者向けにメリット・デメリットを徹底解説
この記事では、電池式・バッテリー式・有線などのマウスの電源方式の違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
しかしここでは電源方式に関しての説明のみになりますので、接続方式起因のメリット・デメリットである接続安定性等の説明は省略しています。
しかし、上述の通りマウスには電源方式のほかに接続方式も選ぶ上で非常に重要な要素となってきます。
そのためこちらの記事にて接続方式別の特徴やメリットデメリットを徹底解説していますのでよかったらご覧いただければと思います。
電源方式
電源方式は大きく分けて3つ。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説していきますのでしっかりと抑えていきましょう。
また、個別記事でそれぞれの電源方式についてさらに詳しく深堀りしていますので、是非そちらも併せてご覧いただければさらに理解が深まるかと思います。
乾電池式
市販の乾電池で駆動、単3電池であることが多い。
メリット
- 電池切れになっても予備電池があればすぐに使える
- バッテリー劣化が無い
- 長時間駆動が可能
- 価格が比較的安価なモデルが多い
- ケーブルがなく、スマートなデザイン
デメリット
- 電池の分重くなりがち
- 電池切れの際予備電池がないと使用不可になる
- 電池交換が手間
- 電池切れのタイミングが読みにくい
こんな方にオススメ
- ワイヤレスマウスが欲しいがコストを抑えたい方
- 乾電池のストックを持っている方
- 使用頻度が少なめのライトユーザー
- 初心者・シニア層
- 外出・出張先での使用頻度が高い方
市販の乾電池駆動で、充電が不要な点が最大のメリット。
電池切れの場合は電池交換のみですぐに使用可能となるため電池のストックがあると安心です。
マウスには単3電池が使用されることが多く、汎用性の高いものですので持っておいて損はないでしょう。
![]()
Amazon | Amazonベーシック 乾電池 単3形 単三電池 アルカリ 保存期限10年 20個セット 1.5V 液漏れ防止 | Amazonベーシック(Amazon Basics) | 乾電池
Amazonベーシック 乾電池 単3形 単三電池 アルカリ 保存期限10年 20個セット 1.5V 液漏れ防止が乾電池ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
しかしながら外出先で使用する場合は電池が切れてしまうと使用不可となってしまいますのでガジェットケース等を使用して電池も持ち歩くと良いでしょう。
オススメのガジェットポーチはこちら
![]()
Amazon.co.jp: UGREEN ガジェットポーチ コンパクト PC周辺小物 収納ケース トラベルポーチ 充電器 ケーブル モバイルバッテリー USB ハブなどの収納ポーチ 保護ケース 小物入れポーチ 出張/旅行用 防水 : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: UGREEN ガジェットポーチ コンパクト PC周辺小物 収納ケース トラベルポーチ 充電器 ケーブル モバイルバッテリー USB ハブなどの収納ポーチ 保護ケース 小物入れポーチ 出張/旅行用 防水 : パソコ...
バッテリー式(充電式)
マウス自体にバッテリーが内蔵されており、充電することで繰り返し使用可能。

充電式マウスのメリット・デメリット|電池交換不要で快適操作|選び方とおすすめモデルを紹介
有線か無線か…マウス選びで迷っていませんか?マウスの使い勝手は「接続方式」だけでなく、「電源方式(駆動方式)」によっても大きく変わります。有線なら電源不要、ワイヤレスならバッテリーの充電や電池が必要——そんな違いを知らずに選ぶと、使い始めて...
メリット
- 電池交換が不要
- ランニングコストが安い
- 軽量なモデルが多い
- 環境にやさしい
- デスク周りがスッキリ
- ハイスペックモデルが多い
デメリット
- 充電が必要
- 充電の待ちの時間がある
- バッテリー劣化のリスク
- 高性能モデルが多い傾向にあり価格がやや高め
こんな方にオススメ
- 初期投資が高くともいいものが欲しい方
- 長時間PC操作をするヘビーユーザー
- 電池の管理や交換が面倒な方
- 充電ケーブルがデスクにある方
- 有線のケーブルが煩わしく感じ、ワイヤレスマウスが欲しい方
バッテリー式マウスは、ハイスペックモデルに多く、価格は高くなりがちですが充電して繰り返し使えて、乾電池の交換が不要。
日常的にPCを使う人やデスクワーク中心のユーザーにとっては、手間が省けて快適な使用感が得られます。
軽量なモデルも多く、長時間の作業でも疲れにくいのが魅力です。
ただし、充電を忘れてしまうと使えなくなるリスクがあるため、定期的に充電をするとよいでしょう。
バッテリーも1日や2日で切れてしまうものはほとんどないため週または月に1度充電することを心がければ問題ないでしょう。
総じて、バッテリー式マウスは「スマートに使いたい方」「環境に配慮したい方」「毎日使う方」にとって、非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。
さらに、マグネットケーブルを使用すれば充電の手間を大幅に減らせます!
端子のみ欲しい方はこちら
有線(USB)
最もスタンダードな方式で、USBケーブルでPCに直接接続するタイプ

電源の心配なし!有線マウスのメリットと初心者が知っておきたいポイントを解説。おすすめ機種も
有線か無線か…マウス選びで迷っていませんか?マウスの使い勝手は「接続方式」だけでなく、「電源方式(駆動方式)」によっても大きく変わります。有線なら電源不要、ワイヤレスならバッテリーの充電や電池が必要——そんな違いを知らずに選ぶと、使い始めて...
メリット
- 価格が抑えめ
- 比較的軽め
- 故障率が低い傾向にある
- 電池不要でバッテリー切れの心配がない
デメリット
- ケーブルが邪魔になることがある
- 持ち運びには不向き
- ケーブルがあるためどうしても見た目がスッキリしにくい
- USB接続ポートが必要
こんな方にオススメ
- 価格を抑えたい方
- バッテリーや電池残量を気にせず長時間使用したい方
- 充電や電池交換が面倒な方
- デスクトップPC等で基本的に持ち運びをしない方
- メインで無線マウスを使用しており、サブのマウスが欲しい方
バッテリーや電池残量を気にすることなくいつでも使用可能な有線マウス。
価格を抑えたい方やケーブルが気にならない方は選択肢に入ってくるでしょう。
また、ワイヤレスマウスを使っていて電池切れや故障の際のサブのマウスとしても持っておくと便利でしょう。
マウスバンジーを使用することでケーブルのストレスが格段に低減されますので有線をお考えの方はぜひ検討してみてください。
写真のRazer Mouse Bungee V3 Chroma(コスパを求める方向けに光らないものもあります)
![]()
Amazon.co.jp: Razer Mouse Bungee V3 Chroma ゲーミングマウスコード ホルダー マウスバンジー クリップオン ケーブルキャッチ付きのスプリング式アーム Chroma RGB対応 錘入りの滑り止めベース 【日本正規代理店保証品】 RC21-01520100-R3M1 : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: Razer Mouse Bungee V3 Chroma ゲーミングマウスコード ホルダー マウスバンジー クリップオン ケーブルキャッチ付きのスプリング式アーム Chroma RGB対応 錘入りの滑り止めベース...
Hotline games マウスバンジー
![]()
Amazon | Hotline games マウスバンジー ゲーミング マウスコード マネジメント バンジー マウスコードホルダー 太めケーブル対応【 日本正規代理店保証品 】 (ホワイト) | Hotline games | キーボード&マウスアクセサリ 通販
Hotline games マウスバンジー ゲーミング マウスコード マネジメント バンジー マウスコードホルダー 太めケーブル対応【 日本正規代理店保証品 】 (ホワイト)がキーボード&マウスアクセサリストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ...
あると便利なもの(共通)
マウスパッド
トラックボールマウスでないマウスに関しては滑走面で使用感が大きく変わってくるため必須と言えるでしょう。
マウスパッドに関してはこちらの記事で解説しているためまだお持ちでない方はぜひ参考にご覧いただければと思います。
マウススタンド
※写真はRAZER Basilisk V3
マウスを2台以上持っている場合や、使用後にデスク上をすっきりさせたい場合などはあると非常に便利です。
そんなときに”マウススタンド”が便利!
マウスの形状や大きさに合わせてピンを移設できますので基本的にはどのマウスにも使用可能で、下部にはケーブルポケット付き。
使えないとすればトラックボールマウス等のかなり大きめの物は使用不可かと思います。
傾斜もついており、立てかけてこちら側に倒れてくることもなく安定しております。
マウススタンドのおすすめはこちら
![]()
Amazon.co.jp: 【 滑り止め/手触りUP/優れる吸水性 】 Hotline games New 2.0 マウス アンチスリップ テープ 滑り止めグリップテープ マウスソール Logicool G502 / Logicool G502 ワイヤレス マウス ゲーミングマウス 用 : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: 【 滑り止め/手触りUP/優れる吸水性 】 Hotline games New 2.0 マウス アンチスリップ テープ 滑り止めグリップテープ マウスソール Logicool G502 / Logicool G5...
まとめ
マウスの接続方式は、大きく3種類あり、使用環境や目的に応じて最適なタイプを選ぶことで利便性や快適性が大きく向上します。
- 乾電池式:エントリーモデルからミドルハイクラスまでに多い。
電池のストックを持っていれば充電の待ち時間等がなく長時間使用可能。
- バッテリー式(充電式):ハイスペックモデルに多く、価格は高めなものが多い。
充電が必要だが電池のストックが不要な点が◎
- 有線式:ケーブルの煩わしさはあるが電池も充電も不要で、コスパも◎
価格が安いものはサブマウスにもおすすめ。
”これが一番”といったことはなく、それぞれにメリット・デメリットがあり、ゲーミングやビジネス、モバイル用途によって適した選択肢は異なります。
購入前に知っておきたい接続方式の基礎を押さえて、理想的なデバイス環境を手に入れましょう。
もっと詳しく知りたいといった方は接続方式別に詳しく解説した記事をご覧いただければと思います。
乾電池式
バッテリー式(充電式)

充電式マウスのメリット・デメリット|電池交換不要で快適操作|選び方とおすすめモデルを紹介
有線か無線か…マウス選びで迷っていませんか?マウスの使い勝手は「接続方式」だけでなく、「電源方式(駆動方式)」によっても大きく変わります。有線なら電源不要、ワイヤレスならバッテリーの充電や電池が必要——そんな違いを知らずに選ぶと、使い始めて...
有線

電源の心配なし!有線マウスのメリットと初心者が知っておきたいポイントを解説。おすすめ機種も
有線か無線か…マウス選びで迷っていませんか?マウスの使い勝手は「接続方式」だけでなく、「電源方式(駆動方式)」によっても大きく変わります。有線なら電源不要、ワイヤレスならバッテリーの充電や電池が必要——そんな違いを知らずに選ぶと、使い始めて...
楽天市場で買い物するなら、ただ商品を選んで購入するだけではもったいない!
こちらの記事で少しでもお得に買い物ができるテクニックを紹介していますので是非ご覧いただければと思います。

【2025年最新版】知ってる人はやってる!楽天市場でのお得な買い方とは?楽天市場攻略ガイド
楽天市場で買い物するなら、ただ商品を選んで購入するだけではもったいない!実は、タイミング・支払い方法・キャンペーンの活用次第で、ポイント還元率が最大20%以上になることもあるんです。せっかくなら少しでもお得に買い物がしたい!この記事では、楽...
楽天市場でお買い物をするのであれば必須と言っても過言ではない。
「年会費無料でポイントがザクザク貯まる」──そんな魅力を持つ楽天カードは、今や国内トップクラスの人気を誇るクレジットカードです。

楽天カードの魅力を徹底紹介|年会費無料でポイントが貯まる|私が楽天カードをお勧めする理由
楽天カードには年会費無料や入会でポイントを大量にもらえることをはじめとして様々なメリットが!たくさんのクレジットカード調べて厳選したヨッシーおすすめの楽天カードの紹介とメリット・デメリットを詳しく解説!
記事一覧(新着順)
こちらをブックマークしていただき、たまに見ていただければ幸いです。
【PR】本記事にはPRを含みます。
コメント