マウスを選ぶときに迷うのがマウスの”接続方式”
パソコン操作の快適さは、マウスの「接続方式」で大きく変わると言っても過言ではありません。

どれがいいだろう?
有線の安定性か、Bluetoothのスマートさか、2.4GHzのバランス型か——それぞれにメリットとデメリットがあり、使い方次第でベストな選択肢は変わります。
この記事では、接続の特徴・比較ポイント・おすすめの使用シーンを解説しており、あなたにぴったりのマウス接続方式がきっと見つかります!
しかし、もっと詳しく知りたいといった方向けに別記事にて接続タイプ別の特徴やメリットデメリットを徹底解説していますのでよかったらご覧いただければと思います。
有線(USB)
USBケーブルでPCに直接接続するタイプ

メリット
デメリット
こんな方にオススメ
バッテリーや電池残量を気にすることなく安定した通信が魅力の有線マウス。
ケーブルが気にならない方は選択肢に入ってくるでしょう。
無線(Bluetooth)
PCのBluetooth機能を使って接続するタイプ

メリット
デメリット
こんな方にオススメ
3つの接続方式の中で唯一USBポートを使わないタイプです。
したがってノートPCのようにUSBポートの数が限られていて貴重なものはできるだけUSBポートを使いたくないためBluetoothは有効な選択肢となってくるでしょう。
超薄型ノートPCやタブレットなど、USBーAポートが無いものは変換アダプタを使わない限りはBluetooth一択となります。
しかし、Bluetooth機能がついていないPCに対しては別途レシーバーが必要となってくるため、はじめから2.4GHzを購入した方が良いでしょう。
無線(2.4GHz USBレシーバー)
USBレシーバーをPCに挿して無線接続ができるタイプ

メリット
デメリット
こんな方にオススメ
技術も進歩して遅延等も気にならなくなってきたため、価格が高い面と電源の面以外は有線の上位互換と言ってよいでしょう。
快適性を重視するのであれば有線よりも有力な選択肢になってくるでしょう。
おまけ PS/2(旧式)

特徴:古いPCに使われていたマウス専用ポート接続
メリット
デメリット
最近ではもうほとんど見ることが無く、この時代のマウスは現代のマウスと比べても性能は低いためあえて選択肢に入れる必要はないでしょう。
古いPCでUSBポートが無かったりするものに対してはPS/2→USB変換アダプタ等も販売されていますので、そういったものを使用することでこの端子を回避することができます。
あると便利なもの(共通)
マウスパッド
トラックボールマウスでないマウスに関しては滑走面で使用感が大きく変わってくるため必須と言えるでしょう。
マウスパッドに関してはこちらの記事で解説しているためまだお持ちでない方はぜひ参考にご覧いただければと思います。
マウススタンドhttps://yoshy-gadget-recommendation.com/bose-ultraopen-earbuds/

※写真はRAZER Basilisk V3
マウスを2台以上持っている場合や、使用後にデスク上をすっきりさせたい場合などはあると非常に便利です。

マウス置き場に困る・・・
そんなときに”マウススタンド”が便利!
マウスの形状や大きさに合わせてピンを移設できますので基本的にはどのマウスにも使用可能で、下部にはケーブルポケット付き。
使えないとすればトラックボールマウス等のかなり大きめの物は使用不可かと思います。
傾斜もついており、立てかけてこちら側に倒れてくることもなく安定しております。

有線にもワイヤレスにも
非常に便利!
マウススタンドのおすすめはこちら
まとめ
マウスの接続方式は、現在主流の3種類+PS/2と4種類あり、使用環境や目的に応じて最適なタイプを選ぶことで操作性や快適さが大きく向上します。
”これが一番”といったことはなく、それぞれにメリット・デメリットがあり、ゲーミングやビジネス、モバイル用途によって適した選択肢は異なります。
購入前に知っておきたい接続方式の基礎を押さえて、理想的なデバイス環境を手に入れましょう。

どれがいいだろう?
もっと詳しく知りたいといった方は接続方式別に詳しく解説した記事をご覧いただければと思います。
有線

Bluetooth

2.4GHz

記事一覧(新着順)
こちらをブックマークしていただき、たまに見に来ていただければ幸いです。

【PR】本記事にはPRを含みます。
コメント