Logicool M550は静音クリック、スマートホイール機能を搭載したワイヤレスマウス。

もっとボタンが欲しい・・・
そんな方にうってつけなのが上位機種であるSignature M650
M650、M550についていた機能はほぼ網羅されており、サイドボタンが追加されていたりと利便性がUPしています。
本記事では、下位機種のM550と比較しながら、用途別に最適な選択肢を探ります。
サイズ・接続方式・静音性・ボタン数・価格など、気になるポイントを徹底分析!
静音マウスを探している方、信頼性抜群のLogicool製品で迷っている方はぜひ参考にしてください。
🖱 Logicool Signature M650|静音&快適なワイヤレスマウスの決定版
上述の通りM650はM550の上位機種となっており、M550についていた機能はほぼ搭載されています。

まさに上位互換だね!
M550の各機能に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

M550について
- SilentTouchテクノロジー
- SmartWheel
- 豊富なカラーバリエーション
- 手にフィットする快適な形状とサイズ展開
- Bluetooth & Logi Boltで簡単接続
- 電池持ちは最長2年!交換の手間も最小限
サイズ選びのポイント
サイズはM550/M650共通でレギュラーとラージの2種類から選択可能。
レギュラー | ラージ |
---|---|
高さ: 108.2mm 幅: 61mm 奥行き: 38.8mm | 高さ: 118.7mm 幅: 66.2mm 奥行き: 42mm |
手首から中指までの長さ:17.5-19.0cm | 手首から中指までの長さ:19cm以上 |

例えば私の手の場合は19.5cmくらいでしたのでこの場合はラージサイズが推奨となります。

実際ラージでちょうどよかったよ!
実際私は手が大きめでエレコムのマウスでもL~XLサイズを使っています。
M650は何が違うの?
ではM550との違いは以下の通り。
- サイドボタンの有無
- 価格
- カラーバリエーション
一つずつ解説していきます。
サイドボタンの有無
M550とM650の最も大きな違いがサイドボタンの有無。
通常ブラウザ等で前のページに戻る際、画面左上の「←」にカーソルを合わせてクリックしなければならず手間です。
しかしサイドボタンがあることで、ウェブブラウジング等での進む・戻る操作が親指一つでできるため操作が非常にスムーズになります。

一度使うと便利で
手放せなくなるね!
それによりマウスの操作も減らせるため手首等の疲れを軽減してくれます。
カスタマイズで作業効率UP!
デフォルト機能ではブラウザの進む・戻るとなっておりますが、専用ソフト(Logi Options+)を使用することでコピー・貼り付け・スクショ等任意の機能を割り当てることができます。

多ボタン式マウスの
最大のメリットだね!
横スクロール可能
縦のスクロールは基本的にホイールの操作で可能ですが横のスクロールの機能が無く困った経験はありませんか?
M650ではサイドボタンを押しながらホイールを操作することで水平スクロールが可能。
これによりエクセルやスプレッドシートや拡大した画面でわざわざスクロールバーを操作する必要が無くなります。

これLogi Options+で設定可能だよ!
価格
M550 | M650 |
---|---|
3600~4000円 | 4100円 |
※価格は2025年8月時点
サイドボタンの利便性が100~500円で手に入ることを考えるとM650の方がコスパに優れているといえるでしょう。
カラーバリエーション
- オフホワイト(ホワイト)
- グラファイト(ダークグレー)
- ブルー
- レッド
- ローズ(薄めのピンク)
M550にはブラックがありましたがM650にはありません。
しかし、グラファイトはダークグレー系のカラーとなっておりますので、ブラック系が欲しい方でも満足できるでしょう。

どうしてもブラックがいい方は
M550一択になるね!
専用ソフトLogi Options+
先ほどからボタンの機能割り当てやDPIの調整等のお話がありましたが、専用ソフトであるLogi Options+がなければの機能は使えません。

これがあってはじめてマウスの
機能を100%使えるんだね!
接続されているマウスやボタンを図で表示してくれるため直感的に操作しやすく、初心者の方でも安心。

使い方は図解で説明があるから安心!
公式サイトからダウンロードできます。

※公式サイトへ飛びます
持ち運びには専用ケースがあると安心!
「マウスケースって必要?」と思っている方へ。
マウスをそのままバッグに入れていませんか?実は、マウスの故障原因の約3割が持ち運び時の衝撃や圧迫によるもの。
専用設計のマウスケースなら、無駄にかさばることもなく、軽くて丈夫な素材でしっかり守ってくれるから安心。
M550/M650/M750共通ですのでどれを選んだ方でもOKです!

持ち運びの機会が多い方は
持っておくと安心!
まとめ“静なる快適さ”とサイドボタンが手に入る名機
Logicool M650は、静音性・操作性・マルチデバイス対応を兼ね備えた高コスパなワイヤレスマウスです。
日常使いからビジネスまで幅広く活躍し、快適な作業環境をサポートしてくれます。静かな環境で効率よく作業したい方は、ぜひ一度試してみてください。
「静かで快適、しかも長持ち」――M650は、日常の作業効率を高めたい人にぴったりのマウスです。
M550の魅力はそのままにサイドボタンが追加され、長時間の作業でも疲れにくい設計が魅力です。

まさに痒いところに
手が届いたマウスだね!
BluetoothとLogi Boltの両対応で、Windows・Mac・Linux・iPadOSなどマルチOSに接続可能。さらに、単三電池1本で最大2年間使える省電力設計もポイント。
再生プラスチックを使用したサステナブルな製品でもあり、環境にも配慮されています。
MXシリーズは高すぎるけど快適なマウスが欲しいといった方にはぴったりの1台!
5,000円以下でこの性能なら、初めてのワイヤレスマウスにもおすすめ。
こんな人におすすめ:

M650の上にM750があるよ!
M550/M650/M750の違いを比較したい方は、こちらの比較記事も参考になります。用途や好みに合わせて、最適なモデルを選んでくださいね。
【PR】本記事にはPRを含みます。
コメント