
毎日使うマウスだからこそ、妥協したくない。

とにかく疲れにくい
高性能なマウスが欲しい!
一度はそう思ったことありませんか?
そんな方にオススメなのが7ボタン+2ホイールの自由度!
さらには静音クリックと高精度トラッキングによる操作性を両立した、究極のワイヤレスマウス
Logicool MX MASTER3s MX2300GR
あなたの作業環境を一変させてくれることでしょう。
👀 MX MASTER3s MX2300GRの口コミをAmazonで見る 👀
👉トラックボールマウスの最高峰、”MXTB2 MX ERGO S”はこちらで!
MX2300GRとMX2300GRdの違いは?
MX MASTER3s MX2300GRが通常品で2年保証、MX MASTER3s MX2300GRdがECサイト等にて出回っているもので1年保証。
基本的にはMX2300GRdのほうが安くなっているため、よりコストを抑えたい方はこちらを選ぶとよいでしょう。

基本的には同じものなんだね!
MX MASTER3s MX2300GRの魅力
エルゴノミクス形状により、疲労が軽減されて作業効率がUPし、”生産性向上”につながります!
そんなロジクール MX MASTER3s MX2300GRのメリット・デメリットを徹底解説していきます。
手になじむ形状での快適性

人間工学の知見に基づき、手と手首を自然な位置でサポートするよう設計されており、手にマウスが吸い付くようにフィットします。

ものすごいフィット感!
MX Master 3Sの独自の傾斜角度によって、腕をより自然な位置に配置できるため、快適性が向上。
サイドスクロールホイールは、親指の自然な動きに従い”滑らかでしっとり”とした操作感で高級感もあります。
また、サムレストも大きくしっかり親指をサポートしてくれますのでデスクやマウスパッドに親指を擦ることがなくなります。

今まで触ったマウスの中で
1~3位に入るくらい持ちやすい!
Amazonレビューも執筆時点2300件で★4.5である理由も納得です。
👀 MX MASTER3s MX2300GRの口コミをAmazonで見る 👀
安定性抜群のワイヤレスマウス
Logi Bolt接続

付属のLogi Bolt(ロジボルト)レシーバーをPCのUSB(Type-Aポート)へ接続することで使用可能。
抜群の接続安定性で無線マウスながら有線マウス並みの安定感で使用可能。

安定感があって不安が無い!

従来機種のUnifyingは非対応だよ!
Bluetooth接続
メインPCにLogi Boltレシーバー接続をしている場合、サブPCやiPadなどの機種とも接続したい場合はBluetooth接続も可能
レシーバーを挿し直さなくても後述するEasySwitchにて接続先を変更可能なため非常に便利です。

接続先の切替も一瞬で可能!
3つの接続先を登録可能
付属のLogi Boltレシーバーがあらかじめ登録されていますので、開封後すぐにPCのUSBポートに差し込んで使用可能。
その他にBluetoothでの接続が可能なため、iPadやほかのノートPC等に登録することが可能です。

USBのポートを使いたくない
場合はBluetoothがいいね!
Logi Options+によるカスタム性の高さ
専用アプリであるLogi Options+によって、この”MX MASTER 3s”のポテンシャルを引き出せます。

Logicool製品はこのソフトで
一括管理できるよ!
これなしではこのマウスを半分も使えていないといっても過言ではないくらいカスタマイズ性が高いです。
👉LogiOptions+のダウンロードはこちらから(公式サイトへ飛びます)
Flow
Flow対応マウスやキーボードを使って画面の端に移動させるだけで2台のパソコン間で作業ができるといったもの。
WindowsとmacOS同士でも簡単なコピー&貼り付け操作で、テキスト、画像、ファイル等を転送可能。

これはものすごく便利だね!

作業効率UP!
ボタンカスタマイズ
Logi Options+では、多ボタン式のメリットを最大限使えるよう、ボタンの割り当てカスタマイズが可能。
カスタム可能なボタンは以下の10か所
- ミドルンボタン(ホイールプッシュ)
- トップボタン(ホイール手前)
- サイドボタン(奥)
- サイドボタン(手前)
- サムホイール(サイドボタン手前)
- サムレストボタン(写真参照)
- ジェスチャー(サムレストボタン+↑)
- ジェスチャー(サムレストボタン+→)
- ジェスチャー(サムレストボタン+↓)
- ジェスチャー(サムレストボタン+←)

サムレスト自体がボタンになっており、ボタンを押しながらマウス自体を上下左右に動かすとジェスチャー機能を使用することができます。

小さな突起があって見なくても
押しやすくなってるね!
そのためサムレストボタンだけで5つの機能を割り当てることができ、ボタン数以上に多機能のマウスとなっております。

これは他のマウスには
無いメリットだね!
ソフトごとのカスタマイズ
Chrome、Safari、Word、Excel、PowerPointなど、ソフトごとにボタンの割り当てセットアップを個別に決めることができます。
マウスとしての使い勝手が変わるソフト間でもプリセットが変わることでソフトごとに的確な割り当てでの作業が可能。

ソフトごとに割り当てを自動で
変更してくれるのは嬉しいね!
ゲーミングマウスではないですが非常に高性能なマウスですのでゲームにも使うことができますのでゲームごとの割り当ても可能です。
バッテリー残量の確認

※アプリ内画像
ソフトを起動すると認識されている機器と、そのバッテリー残量も確認可能となっております。

これでバッテリー切れを
起こしにくくなるね!
👀 MX MASTER3s MX2300GRの口コミをAmazonで見る 👀
👉LogiOptions+のダウンロードはこちらから(公式サイトへ飛びます)
素早い充電
MX Master 3Sは、USB-C充電でフル充電で70日、1分間の素早い充電で3時間使用可能とのことでバッテリーもしっかり長持ち。

万一バッテリー切れを
起こしても安心!
また、上述の通り専用ソフト“Logi Options+”にてバッテリー残量も表示されるためそちらを参考にするのもよいでしょう。
また、充電にはマグネットでパチッと簡単に充電できる”マグネット充電ケーブル”が便利!

私自身も愛用しており他の物にも使えて非常に便利ですので、ぜひこちらも一緒に検討してみてはいかがでしょうか?
端子のみ欲しい方はこちら
1秒間に1,000行をスクロール可能

MagSpeed電磁気スクロールにより、1秒に1,000行スクロールできるほど高速で、非常に滑らかで静かです。
さらには1ピクセル上で停止できるほど精確。
金属製で非常に質感の良いホイールは適度に重量感があり、通常スクロール時は通常のマウス同様軽く抵抗があります。
しかし、スイッチにて抵抗解除・もしくは高速でホイールを操作すると、自動で抵抗が解除されフリースピンモードになり指を離しても回り続けてくれます。

何度もカリカリしなくていいね!
これにより縦に長いページのスクロールが非常に楽で素早く行うことが可能で、もちろん指でブレーキをかければすぐに止まってくれます。

止めたいときは指でブレーキ!
一度この機能に慣れてしまうとあまりの便利さから手放せなくなることでしょう。
静音スイッチ
旧型モデルであるMX2200sよりもクリック音が「90%」カットされており、クリック音がほとんどしません。
しかしクリック感自体はあるため「押してる感」はしっかりあります。

クリック音で気が散らなくて
集中力が途切れにくい!
さらにMagSpeed電磁気スクロールホイールも非常に静かです。
サイドボタンもサムレストボタンはクリック等に比べると多少音もしますが、気になるほどではないでしょう。
8K DPIで、あらゆる表面をトラッキング
8,000 DPIオプティカルセンサーを搭載し、ガラス面を含めたほぼ全ての面をトラッキング可能。
使用用途や好みに合わせてLogi Options+で感度を調節できます。

実用上必要十二分の性能だね!
ちなみに私は普段マウスパッドを使っていますがPCケースのガラス面を滑らせてみたらしっかりカーソルも動いてくれました。

ガラスを読めてしまうのはすごい!
カラーバリエーション
カラーバリエーションは2色
グラファイトは完全なブラックではなく黒に近いダークグレーで、デスク上に馴染むきれいな色です。

黒系の色であればデスクに
馴染みやすいね!
ペールグレーはホワイトに近いライトグレーです。

白系のデバイスを使っている方はこちらの方がデスクに馴染むかと思います。

どちらもいい色だね!
最高の質感
ボタン(ホイール含む)以外の手に触れる部分はゴムのような滑り止め素材でコーティングされており滑りにくくなっております。
また、上述の通りホイールに関しては本物の金属製で非常に質感がよく、重厚感や高級感があります。
底面からサムホイールがある面にかけてプラスチックながらメタリック塗装がされており安っぽさがなく、全体の高級感を損なわないようになっております。

全体的に高級感があって
所有欲を満たしてくれるね!
クリック含め各ボタンの操作感もよく、ホイールをはじめ全体的に高級感ある操作感となっております。
特に、サムホイールに関してはしっとりと滑らかで気持ちいいものになっており、手にした暁にはぜひこちらを体感してみてください。
👀 MX MASTER3s MX2300GRの口コミをAmazonで見る 👀
気になるところ
これまでいいところを説明してきましたが、今まで使ってきた中でもちろん気になるところ(人によってはデメリットにもなる)もあります。
いいところばかりではなく悪い側面も把握したうえで検討してみてください。
ソールの滑りが少し悪い
最も気になったところがソールの引っかかりで、レビューにも書かれているため気になっている方も多い印象です。
👀 MX MASTER3s MX2300GRの口コミをAmazonで見る 👀
ソールの角が面取りされておらず少し角が立っているため、特にクロス系(布系)のマウスパッドをお使いの方は気になるでしょう。

ハード系のマウスパッドなら
あまり気にならないよ!

しかし、こちらのラウンド加工されたガラス製ソールに交換することで滑りをよくすることができ、使用感をさらにアップグレードすることができます。

ソール交換すると快適!
ソール交換前提で考えた方がいいくらいにはいいものです。

交換後は軽い力でマウスが
滑るようになったよ!
交換は張り替えるだけですので非常に簡単で、ガラス製ですので傷に強く摩耗しない点も交換するメリットとなっております。
持ち運びに気を遣う

家の中だけで使う方は特に気にならないかと思いますが、決して安いものではないため持ち運び等の際に落として壊してしまったりしたらショックですよね・・・

持ち運ぶのが少し怖い・・・
しかし持ち運び用に専用設計のセミハードケースを使うことできっちり衝撃からガードしてくれますので安心して持ち歩くことができます。

た、こちらのケースの底面にあたる部分にはLogi Boltレシーバーを収納するスペースもあるため持ち運びの際のレシーバーの紛失も防止できます。
カラビナもついておりバッグに引っ掛けて運んだりもできます。
少し重め
重量141gと、マウスとしては少し重めの部類に入りますが、指がフィットする形状や滑り止めのおかげで持ち上げるのも非常に楽ですのでそこまで気にはなりません。

それよりも疲労軽減効果の方が大きい!
MX MASTER 3Sをさらに快適に使うには?
上述したソールやケースのほかにMX MASTER 3Sを快適に使用するためにに役立つアイテムがたくさんあります。

せっかくならより快適に使いたい!
まとめ
”MX MASTER 3s”はLogicoolのフラッグシップマウスらしく、快適性・静音性・操作性を極限まで高めた最高峰の静音ワイヤレスマウス。

多機能で高級感もあって
最高のマウスだね!
人間工学に基づいたエルゴノミクス設計で、日常使いはもちろん、長時間のPC作業でも疲れにくく、ビジネス・クリエイティブ用途にも最適。
静音クリック設計により、深夜の作業やオンライン会議でも気兼ねなく使用可能。
最大8000DPIの高精度センサーとMagSpeed電磁力スクロールホイールにより、縦横スクロールが驚くほどスムーズ。

ノンストレス!
UnifyingからLogiBoltにアップデートされたこと最高のセキュリティ性能と接続安定性!
最大3台のデバイスを切り替えられる「Easy-Switch」や、複数OS間でのファイル共有が可能な「Logi Flow」機能により複数機器での壁を越えて作業可能。
高級感もあり、非常に満足度が高く、おすすめのマウスです!
きっと”最高の相棒”になってくれるでしょう!

迷ったら買い!
👀 MX MASTER3s MX2300GRの口コミをAmazonで見る 👀
また、マウス自体は動かさずにカーソル操作ができるてデスクのスペースがない方や手首の痛みにお悩みの方にはトラックボールマウスがオススメ!
👉トラックボールマウスの最高峰、”MXTB2 MX ERGO S”はこちらで!
自然な握手の角度で持つマウス、”MXV1s MX Vertical”と、その姉妹機種の”LIFT M800GR”もオススメ!
【PR】本記事にはPRを含みます。
コメント