【2025年版】Amazonベーシック ガススプリング式モニターアームの評判・口コミ・使い方まとめ

duak-monitor-4.jpg モニターアーム
スポンサーリンク

デスク環境を快適にしたいなら、”モニターアーム”は欠かせないアイテム。

中でも注目を集めているのが、Amazonベーシック ガススプリング式モニターアーム

手頃な価格ながら、滑らかなで広い可動域と安定した保持力を兼ね備えたこの製品は、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
本記事では、Amazonベーシック製モニターアームの特徴・メリット・設置のポイントを、実際の使用感を交えて詳しく紹介します。

ヨッシー
ヨッシー

安心感がるよ!

「どのモニターアームを選べばいいか迷っている」「ガススプリング式って何?」という方は、ぜひ参考にしてください。

おともだち
おともだち

”迷ったらこれ”といった感じ!

シングル

👀 Amazonに見に行く 👀

デュアル

👀 Amazonに見に行く 👀

スポンサーリンク

Amazonベーシックガススプリング式モニターアーム

Amazonベーシックのガススプリング式モニターアームは、コストパフォーマンスに優れた人気モデルとして、多くのユーザーに支持されています。
シンプルなデザインながら、滑らかな可動域と安定した保持力を備えており、在宅ワークやゲーミング環境の改善にも最適です。

ヨッシー
ヨッシー

特徴をしっかり抑えていこう!

👉モニターアーム別の特徴に関してはこちらで解説しています

主な特徴

ガススプリング機構搭載

高さ調整が容易

ガススプリング式は機械式とは異なりアーム内にガス圧によってモニターの荷重を保持する機能が搭載されています。

それにより、上下方向の動きも動かした位置に保持することができますので機械式のようにポールのクランプを調整する必要はありません。

ヨッシー
ヨッシー

高さ調整においては
ガススプリング式が有利

もちろん水平方向への位置調整も関節により機械式同様に行うことができます。

機械式のようにポールとクランプ位置で高さ調整をする場合、手が滑ってしまったりして勢いよく落としてしまうとモニターごと壊れてしまう危険性もあるります。

おともだち
おともだち

モニターが壊れて
しまうと高くつく・・

ガススプリング式はそのリスクを軽減できます。

広い可動域

可動域が非常に広いのもガススプリング式の特徴。

角度や位置を自由に動かすことができ、理想のポジションにて簡単に固定できます。

  • メインの支柱部:360°回転可能
  • 中間の関節:360°回転可能
  • 上下:14.5~46.cm
  • 前後移動:7.9~50.1cm
  • 前傾き:5°
  • 後ろ傾き:90°
  • モニター回転:360°回転
  • モニター首振り:90°

これにより、ケーブルを交換したりその他裏の配線関係の作業やその復旧も作業性が良いため非常に重宝します。

ヨッシー
ヨッシー

作業性がいいのも
ありがたいね!

デュアルモニターで左右で違う高さにできる

デュアルモニターの環境を構築した際に通常であれば左右のモニターは同じ高さでいいかと思います。

しかしながらブログやSNS等、縦置きの方が1度に表示できる情報量が多い画面ではため縦画面の方が使いやすくなっております。
そういったページを見ることが多い方は片方を縦置きすることで、目線の高さに合わせて高さを調整することが可能。

おともだち
おともだち

片方を縦画面にしたい!

また、他にも左右で大きさの違うモニターを使用したい場合等、左右で高さを変えたいといった場面も出てきます。

機械式

機械式は2枚の締結点の高さに差をつけることができないため横画面に合わせると縦画面が机やその上の物に干渉する恐れがあります。

ヨッシー
ヨッシー

片方に合わせるともう片方の
高さが合わない・・・

ガススプリング式

ガススプリング式は左右独立のアームで高さを別々で変えられるため、両画面を最適な位置に設置することが可能。

おともだち
おともだち

設置自由度が高いね!

ケーブル取り回しや清掃等の作業性向上

※写真はガススプリング式

基本的にディスプレイにはHDMIやDPケーブル等の映像データの通信ケーブルと、電源ケーブルを接続することが必要です。

ヨッシー
ヨッシー

USB-C等のケーブル1本で通信と
電源を兼ねているものもあるよ!

写真のようにケーブルをアームのカバーに通したり、通せないものは括り付けたりすることでケーブルをデスクに這わせず設置できます。

ケーブルがデスクから浮いていることでキーボードやその他機器やそのケーブル等と干渉しにくくなり、スッキリさせられることで、どのケーブルがどの機器につながっているのかがわかりやすいためケーブルや機器入れ替えも非常に容易。

おともだち
おともだち

見た目もスッキリ
するからいいね!

また、デスク掃除の際にもモニターが浮いていることで退かすのが楽で掃除も非常に簡単!

ノートPCとの平行作業が可能

こちらのVESA固定のノートPCトレイを使用することでモニターアームにノートPCを取りつけて使用することが可能。

ヨッシー
ヨッシー

ノートPCも浮かせて設置!

エルゴトロン

👀 Amazonに見に行く 👀

工匠藤井

👀 Amazonに見に行く 👀

しかし機械式では高さ調整できないためガススプリング式かコンスタントフォース式を推奨します。

おともだち
おともだち

高さ調整できないと不便!

また、デスクトップPCとノートPCとの平行作業も、ノートPCから映像を出力してデュアルモニターにした場合でも図のように使用可能。

👉ノートPCトレイに関して詳しくはこちら

VESA対応で最大27インチ対応

最大27インチ/7Kgまでのモニターに対応し、VESA規格(75×75mm/100×100mm)に対応。

幅広いモニターと互換性があり、モニター選びに苦労しないのも嬉しいポイント。

ヨッシー
ヨッシー

好きなモニターを使えるね!

VESA規格とは?

VESA規格とは、モニターやテレビなどの映像機器をアームやスタンド、壁掛け金具に取り付けるためのネジ穴の位置を定めた国際標準規格です。

接続部は基本100mm×100mmまたは75mm×75mmの等間隔の4本のネジで固定します。

おともだち
おともだち

固定が少し大変!

モニターの重さを支えながら2本のネジを入れないと仮固定ができないため、1人作業では取り付けが大変です。

大変なモニターとモニターアームの固定ですが、”クイックリリースブラケット”を使用すれば脱着がワンタッチでできるようにできます。

ヨッシー
ヨッシー

これなら一人でも簡単に脱着できるね!

👉クイックリリースブラケットに関して詳しくはこちらの記事で解説しています。

 👀 クイックリリースブラケットの口コミをAmazonで見る 👀

クランプ式&グロメット式両対応

設置方法を選べるため、さまざまなデスク環境にフィット。

C型クランプおよびグロメット式ベースマウントを装備し、あらゆるデスクに取り付けられます
(デスクの厚さは1~10cm以内)。穴径4~6cm以内。

ヨッシー
ヨッシー

クランプ固定とグロメット固定は
自分に合った方を選ぼう!

クランプ固定

デスクをアームの土台部分で咥えるように固定する方式

ヨッシー
ヨッシー

穴あけ等不要のため
簡単に固定できるよ!

机の端にしか設置できないといった制限がありますが、モニターアームの可動域を考えると特に問題にはならないでしょう。

しかし、机の端を噛み込むといった特性上、負荷が1点に集中しやすいため、”強度がしっかりしたデスク”を使うか、不安な場合は”補強プレート”等を使うとよいでしょう。

ゲーミングデスク

ゲーム用途に特化したデスクですが、その他用途にもしっかり対応。

ゲーム専用デスクというよりはゲーム用途にも対応できるデスクといった感じで様々な用途に対応できます。

ヨッシー
ヨッシー

ゲーマー以外にも様々な
用途に対応できるね!

また、モニターアームの使用を前提としているものが多く、そういったものは天板が分厚く丈夫になっておりクランプ固定でもしっかり耐えてくれます。

👀 GTRacing DL-001の口コミをAmazonで見る 👀

👉 GTレーシング DL-001に関してはこちら

補強プレート

上述の通りクランプ固定は机の端を噛み込むため

力が局所的にかかり、デスクには重さ以上の負荷がかかります。

負荷が1点に集中してしまうとデスクが壊れてしまうだけでなく、モニター自体も衝撃で壊れてしまう恐れがあります。

ヨッシー
ヨッシー

しっかりと対策しよう!

そのため、デスク自体の強度に不安がある場合には噛み込み部の面積を広くし、力を分散させることで、デスクへの負荷を軽減させることができます。

👀補強プレートをAmazonに見に行く 👀

グロメット固定

デスクに穴をあけたり配線穴を利用してネジをその穴に貫通させるようにしてプレートでデスクを挟み込んで固定する方式

穴あけが必要な分設置の自由度が高いですが、新しく穴をあける場合は慎重に位置決めをしないといけません。

おともだち
おともだち

穴あけはドリル等が必要だよ!

また、グロメット固定の場合も大きなモニターや、マルチモニターにしたい場合は補強プレートがあると安心でしょう。

👀補強プレートをAmazonに見に行く 👀

ケーブル取り回しや清掃等の作業性向上

配線をスッキリまとめられ、見た目もスマート。

※写真はガススプリング式

基本的にディスプレイにはHDMIやDPケーブル等の映像データの通信ケーブルと、電源ケーブルを接続することが必要です。

ヨッシー
ヨッシー

USB-C等のケーブル1本で通信と
電源を兼ねているものもあるよ!

写真のようにケーブルをアームのカバーに通したり、通せないものは括り付けたりすることでケーブルをデスクに這わせず設置できます。

ケーブルがデスクから浮いていることでキーボードやその他機器やそのケーブル等と干渉しにくくなり、スッキリさせられることで、どのケーブルがどの機器につながっているのかがわかりやすいためケーブルや機器入れ替えも非常に容易。

おともだち
おともだち

見た目もスッキリ
するからいいね!

また、デスク掃除の際にもモニターが浮いていることで退かすのが楽で掃除も非常に簡単!

注意点・デメリット

27インチ/7Kgまでのサイズ制限・重量制限

上述の通り、最大27インチ/7Kgまでのモニターに対応していますが、逆に言うとそれ以上の大きさのモニターは使用不可。

4Kモニター等は27インチのものも存在しますが、32インチ等の大型のものも多く存在します。
例えば4KモニターであるMSIのMAG 321UP 32インチ約10Kgですので、エルゴトロンのLXシリーズ等さらに上限値が高いものを使用する必要があります。

ヨッシー
ヨッシー

27インチの4Kモニターでも重量には気を付けよう!

デザインは無難寄り

コスパと機能重視のため、インテリア性を求める方にはデザインは物足りないと感じる場合も。

おともだち
おともだち

とにかくシンプル!

とはいえ、目立たないデザインであるうえ、正面から見る分にはモニターに隠れてほぼ見えないため気になるところではないでしょう。

ヨッシー
ヨッシー

デスクを壁沿いに配置したらほぼ見えない!

まとめ

Amazonベーシックのガススプリング式モニターアームは、価格・機能・設置のしやすさのバランスに優れた、初心者にもおすすめのモデルです。
滑らかな可動域と安定した保持力により、快適なデスク環境を手軽に実現できます。

特に「初めてモニターアームを導入したい」「コスパ重視で選びたい」という方には、Amazonベーシックのモニターアームは有力な選択肢となるでしょう。

おともだち
おともだち

僕は5年以上使ってるけど
不具合はないよ!

  • 姿勢改善効果:ガススプリング機構でモニターの高さを簡単に調整でき、目線に対して適切な位置に合わせることで、肩こりや首の疲れを軽減。
  • デスクスペースの有効活用:スタンドが不要になるため、作業スペースが広がる。
  • 設置が簡単:工具付きで、初心者でも30分以内に設置可能。
  • 価格が手頃:他社の同等機能モデルに比べて、1万円前後で購入できるのは魅力。
    デュアルアームの選択肢がある。
  • 価格が手頃:ケーブルをアーム内に収納出来てデスク上がスッキリ!
ヨッシー
ヨッシー

メリットだらけだね!

この記事を参考に、あなたの作業スタイルやデスク環境に合ったモニターアームを選んでみてください。

シングル

👀 Amazonに見に行く 👀

デュアル

👀 Amazonに見に行く 👀

👉モニターアーム別の特徴に関してはこちらで解説しています

【PR】本記事にはPRを含みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました