有線・ワイヤレスヘッドセットのメリット・デメリット徹底比較|用途別おすすめモデルも紹介

gaming-woman ゲーミングヘッドセット
スポンサーリンク

これからゲーミングヘッドセットを購入しようと検討している方で。有線タイプ無線タイプ(ワイヤレス)を悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

どっちにしようかな・・・

どっちがいいか比較してみよう!

スポンサーリンク

有線接続・無線接続のメリットとデメリット

では、有線ヘッドセットと無線(以後ワイヤレス)ヘッドセットの特徴と、メリット・デメリットを抑えていきましょう。

まずヘッドセットには有線接続方式無線(ワイヤレス)接続のものがあります。

私はゲームのタイトルや用途に応じて使い分けており、どちらも持っていますが「こっちが必ずいい」ということはありません。

用途や環境に応じて選ぶことが重要です。(理想はどちらも持っておくことですが・・・)

そんな有線式無線式メリット・デメリットをまとめて比較してみましたので抑えておきましょう。

どっちがいいだろうか?

有線ヘッドセット

まずは有線式のメリット・デメリットです。

メリット

  • 充電切れの心配がない
    無線ヘッドセットのように充電する必要が無いため、バッテリー残量を気にせず使用できます。
  • サウンドカードが使える(音質引き出すことができる)
    サウンドカードを通すことで音質を強化し、イコライザ等の調整もできるため無線式に比べて音質において有利となります。
    無線式でも専用ソフト等で音質調整できるものもあります。
  • 通信安定性が高い
    無線式は電波によって音声信号を通信しているため環境の影響を受けて通信が途切れたりすることがありますが、有線式は電気信号のため通信安定性が非常に高いのが特徴です。
  • 軽いものが多い
    バッテリーや通信ユニットが入ってない分軽くできます。
  • 遅延がない
    無線のレシーバー式の物は遅延に関しては遅延はほぼ心配はいりませんが、Bluetoothに関しては遅延が気になることがあります。
    有線式に関しては電気信号にて通信していますので遅延はありません
  • 音声劣化がほぼ無い
    無線接続では、Bluetoothやノイズなどの影響で音質が劣化する場合がありますが、有線接続ではその影響を受けることがありません
  • 比較的安価
    無線ヘッドセットに比べて、バッテリーや通信ユニットが入らないため単純な構造となるので安価なものが多いです。
  • 構造が単純のため故障率が低い(これに関しては運ですが・・・)
    上述の通り構造が単純で部品が少ないため故障率が低くなります。
    しかしこれに関しては工業製品である以上必ずではないため運要素が強くなってきます。

充電が必要ないため、充電が面倒な方、もしくはサウンドカードを通したい方は有線はいい選択肢となってきます。

デメリット

  • ケーブルの取り回しが煩わしい
    PC周りのものやゲーミングチェアのひじ掛けなど、引っかかったりしてストレスを感じることがあるため常にケーブル位置を気にする必要があります。
    これが有線ヘッドセット最大のデメリットでしょう。
  • ケーブルがあるため席を立つときヘッドセットを外す必要がある
    ケーブルがある以上行動範囲に関してはその長さに依存します。
    そのため飲み物を取りに行ったりその他用事があって席を立ちたいときはヘッドセットを取り外す必要があるでしょう。
  • 断線のリスク
    ケーブルに無理な力がかかると断線してしまいます。
    そうなってしまった場合は基本的に買い替えになるため取り扱いには気を付ける必要があります。
  • 音質がPCのスペックに依存する
    ヘッドセットのもとの音質はもちろんですがPC側の音がよくないとそこまで音質は期待できません。
    そのため音が物足りない場合等はサウンドカード等で音質を強化してあげましょう。
  • 持ち運びに不利
    有線ではケーブルとデスク上の物の干渉を最低限にするためにしっかり配線してしまった場合取り外しに苦労します。
    また配線自体も長いものが多く、まとめたりする煩わしさもあるため持ち運びには不利でしょう。

主なデメリットはやはりケーブル起因のものとなってきなすのでケーブルが気にならない方は有線式も選択肢に入ってくるでしょう。

有線まとめ

有線ゲーミングヘッドセットは、遅延のない安定した音質充電不要の手軽さが魅力。

FPSなど反応速度が求められるゲームでは、無線よりも有線が有利とされ、プロゲーマーにも愛用されています。

ケーブルの煩わしさはあるものの、価格の安さ・安定性・音質を重視するなら、有線タイプは非常にコスパの高い選択肢。

自分のプレイスタイルや使用環境に合わせて、最適な一台を選びましょう。

ワイヤレスヘッドセット

では次に無線式のメリットデメリットを解説していきたいと思います。

メリット

  • ケーブルがないためヘッドセットを装着したまま席を立てる
    有線ではケーブルによって行動範囲が制限されてしまっていましたが、ワイヤレスヘッドセットではそのストレスがありません
    ワイヤレスヘッドセット最大のメリットでしょう。
  • ケーブルがPC上のものに引っかかるのを気にしなくてよい。
    こちらもケーブルがなくなったことで、様々な方向を向いたりした際にケーブルがデスク上のものや指等に引っかかることが無いためそのストレスからは開放されます。
  • 専用アプリでイコライザ等変更出来るものが多い
    RazerLogicoolGなどの大手メーカーのヘッドセットはヘッドセット以外にもマウスやキーボードなどを一元管理できるソフトがあります。
    ものによっては有名ゲームタイトルに最適化されたものが用意されており、それを使用することでゲームごとにイコライザを変更したりできます。
  • 音質がいいものが多い
    有線では受け取った電気信号をそのまま出力していたためサウンドカード等で音質を強化しなければ音質を引き出すことはできません。
    しかしながらワイヤレスヘッドセットに関しては、専用ソフト等により音質が確保されています。
  • 持ち運びが楽
    ワイヤレスの場合は本体と(場合によってはレシーバー)を持ち運ぶだけですので持ち運び面で非常に有利です。

やはりケーブルが無いところがメリットとなってきますのでケーブルから解放されたい方はワイヤレスが良いでしょう。

デメリット

  • バッテリーの分重くなりがち
    バッテリーや通信ユニットが入っている分重くなりがちです。
    長時間使用しなければそこまでデメリットにはならないでしょう。
  • 通信が途切れることがある(最近の製品は少ない)
    ワイヤレスでは電波で音声信号を送っているためノイズ等何らかの影響で音声が途切れたりすることがあります。
    しかしこれ極まれでありほとんど気になることはないでしょう。
  • 充電を忘れると使えない
    バッテリー駆動ですので充電切れになってしまっては使えません
    駆動時間は製品によって異なりますのでスペック表を確認して余裕をもって充電しましょう。
  • サウンドカードが使えない(ワイヤレスの物でも有線化できるものも有り)
    基本的にはUSBレシーバーやBluetoothにて接続するため基本的にはサウンドカードを通すことができません
    しかしながら専用ソフト等でイコライザ等を最適化できますので音質を完全に極めたい場合でなければ必要ないでしょう。
  • 構造が複雑なため故障率が高い(これに関しては運ですが・・・)
    バッテリー・通信ユニット等の有線式には搭載されていない部品が入っている分故障率も少し高めになります。
    しかしこれに関しては運要素が強く私は一度もヘッドセットが故障したことはありません。(初期不良を引いたことはありますが)
  • 遅延が懸念される
    これに関してはノーブランドの粗悪な製品を買わない限りはほぼ気にしなくてよいでしょう。
    通常使っている分には全く分からず、私も遅延に関してストレスを感じたことはありません。

遅延等が懸念されますが各社の独自技術で遅延は普通に使っている分には全く分かりません。

プロゲーマーでもワイヤレスを使っている方が多いため人間の反応速度では遅延を感知できないレベルかと思います。

ワイヤレスまとめ

ワイヤレスゲーミングヘッドセットは、ケーブルの煩わしさから解放される快適さと、高性能な音質・マイク機能を兼ね備えたアイテム。

最近のモデルは2.4GHz接続により遅延もほぼゼロで、有線に劣らないゲーミング体験が可能です。

まとめ

有線タイプがおすすめな方

  • 価格を抑えたい
  • パソコンとの安定した接続を求める方
  • 充電が面倒な方
  • サウンドカードを通して音質を極めたい
  • ケーブルの取り回しがストレスでない方

有線ヘッドセットが欲しくてコスパを重視したい場合はこちらの記事で紹介している「RAZER Kraken」がおすすめ!

Amazon.co.jp: Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット アナログ接続 PS4 PS5 PC Switch スマートフォン 冷却ジェルパッド 【日本正規代理店保証品】 RZ04-02830200-R3M : ゲーム
Amazon.co.jp: Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット アナログ接続 PS4 PS5 PC Switch スマートフォン 冷却ジェルパッド 【日本正規代理店保証品】 RZ04-02830200-R3M : ...

足音を重視して聴きたい場合はRAZER Bkackshark V2 Xもおすすめ!

Amazon.co.jp: Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット 3.5mmアナログ 7.1ch サラウンド 特許技術採用50mmドライバー 単一指向性マイク ノイズキャンセリング 高遮音性イヤーカップ 軽量240g PC PS4 PS5 Xbox Nintendo Switch 【日本正規代理店保証品】 RZ04-03240100-R3M1 : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット 3.5mmアナログ 7.1ch サラウンド 特許技術採用50mmドライバー 単一指向性マイク ノイズキャンセリング 高遮音性イヤーカップ 軽量2...

ワイヤレスタイプがおすすめな方

  • ケーブルに干渉しない自由を求める
  • 価格は高くてもいいから音質を求める
  • 専用ソフトでイコライザ等を調整したい方
  • 持ち運びをすることがある方

ワイヤレスヘッドセットが欲しくて箱出しで音質がいいものが欲しい場合はLogicool G PRO X 2 LIGHTSPEEDがおすすめ!

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G-PHS-005WLBKd グラフェンドライバー 搭載 マイク付き Bluetooth 3.5mmケーブル 有線 対応 Dolby 7.1ch 50時間連続使用可能 軽量 PS5 PS4 国内正規品 ※Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G-PHS-005WLBKd グラフェンドライバー 搭載 マイク付き Blueto...

足音を重視して聴きたい場合はRAZER Bkackshark V2 Pro がおすすめ!

Amazon.co.jp: Razer レイザー BlackShark V2 Pro アップグレードモデル ワイヤレスゲーミングヘッドセット HyperSpeed Wireless 2.4GHz Bluetooth HyperClearスーパーワイドバンドマイク ブラックシャーク ブイツー プロ 【日本正規代理店保証品】 : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: Razer レイザー BlackShark V2 Pro アップグレードモデル ワイヤレスゲーミングヘッドセット HyperSpeed Wireless 2.4GHz Bluetooth HyperClearスー...

PS5の方はこちら

Amazon.co.jp: Razer レイザー BlackShark V2 Pro for PlayStation ワイヤレスゲーミングヘッドセット HyperSpeed Wireless 2.4GHz Bluetooth HyperClearスーパーワイドバンドマイク PlayStation 5 Switch PC 【日本正規代理店保証品】 : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: Razer レイザー BlackShark V2 Pro for PlayStation ワイヤレスゲーミングヘッドセット HyperSpeed Wireless 2.4GHz Bluetooth HyperCl...

楽天市場で買い物するなら、ただ商品を選んで購入するだけではもったいない!
こちらの記事で少しでもお得に買い物ができるテクニックを紹介していますので是非ご覧いただければと思います。

【2025年最新版】知ってる人はやってる!楽天市場でのお得な買い方とは?楽天市場攻略ガイド
楽天市場で買い物するなら、ただ商品を選んで購入するだけではもったいない!実は、タイミング・支払い方法・キャンペーンの活用次第で、ポイント還元率が最大20%以上になることもあるんです。ヨッシーせっかくなら少しでもお得に買い物がしたい!この記事...

楽天市場でお買い物をするのであれば必須と言っても過言ではない。
「年会費無料でポイントがザクザク貯まる」──そんな魅力を持つ楽天カードは、今や国内トップクラスの人気を誇るクレジットカードです。

楽天カードの魅力を徹底紹介|年会費無料でポイントが貯まる|私が楽天カードをお勧めする理由
クレジットカード選びに迷っている方は必見!この記事では非常にお得な楽天カードのメリットを解説しています!実は楽天市場を使うのであれば必須級の楽天カードですがそれ以外の方にもおすすめなカード!この記事を読めばそんな楽天カードのメリットがわかります。

記事一覧(新着順)
こちらをブックマークしていただき、たまに見ていただければ幸いです。

記事一覧 | ヨッシーのガジェット紹介

【PR】本記事にはPRを含みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました