長時間のプレイで腰痛や肩こり、集中力低下に悩んでいませんか?

疲れてくると集中力が落ちる!
ゲーミングチェア選びで迷っているなら、RAZER Iskur V2は候補に入れるべき一台。
Razer Iskur V2は、調節可能なアダプティブ6Dランバーサポートが背骨を立体的に支え、腰への負担を劇的に軽減します。

疲労軽減で集中持続!
👀 Razer Iskur V2の口コミをAmazonで見る 👀
本記事では、Iskur V2の特徴や座り心地、競合モデルとの違いを徹底比較し、購入前に知っておきたいポイントをまとめました。
RAZER ISKUR V2
RAZER ISKUR V2は、AKRACINGやSecretlabと並ぶ高級ゲーミングチェアの一角。

現状最も座り心地がいい
ゲーミングチェアだよ!
V2 Xや、他社製品との比較ポイントを踏まえながら、実際の使用感・機能性・デザイン性を徹底レビュー。
腰痛対策にも注目の最新チェア、その魅力とともに組み立て方も写真付きでを解説します。
1. はじめに|RAZER Iskur V2とは?

RAZER Iskur V2は、RAZERが誇るゲーミングチェアの最新モデル。最大の特徴は、ユーザーの動きに合わせて追従する「アダプティブランバーサポート」
従来の固定式サポートとは一線を画し、まるで“背中についてきてくれる”ようなフィット感を実現しています。
ゲーマーはもちろん、長時間PC作業をするクリエイターやブロガーにも最適な一台。今回は、実際に使ってみた感想を交えながら、その魅力を深掘りしていきます。
Iskur V2 Xとの違いは?

Iskur V2XはIskur V2の廉価版だよ!
主な違いは
- 6Dアダプティブランバーサポートの有無
- アームレストの可動部
- チルトメカニズム
- メモリーフォームクッションの有無
最大の特徴である6DランバーサポートがV2Xにはついておりません。
V2Xでもサポート力は高く非常に優秀なゲーミングチェアですが微調整ができないため疲れてきたときに微調整ができるのはV2ならではの嬉しいメリットでしょう。
V2Xは必要なものはすべて装備されており、コスパ重視。
V2は”あったらいいな”も装備されておりより快適性を強化したモデルとなっております。

短時間であれば違いが判らない
くらいにはどちらも快適だよ!
👀 RAZER Iskur V2 Xの口コミをAmazonで見る 👀
2. スペック|“動く腰サポート”の衝撃
推奨身長160cm〜200cm・体重上限136Kg

※写真はブラック×グリーン
a床からシートまでの高さ435 – 535 mm
bシートからアームレストまでの高さ200 – 326 mm
cホイールベース径690 mm
dシート幅 (サイドを含む)530 mm
eシートパン幅400 mm
fアームレストとアームレストの距離
(アームレスト間距離)445 – 493 mm
gバックレスト幅510 mm
hアームレスト左右調整24 mm
iシートの深さ450 mm
jアームレスト内側・外側回転調整50°
kアームレスト前後調整40 mm
lランバーサポートの前後の位置40 mm
mランバーサポートの高さ60 mm
nバックレストの高さ855 mm

体重上限も136Kgで頑丈だね!

女性等小柄な方は脚が浮いてしまう
可能性があるからオットマン等を
用意するといいかも!
床置きタイプ
高さ調整可能
質感の高いAKレーシング
調整機能の柔軟性


V2 Xではランバーサポートは
固定で動かないよ!
最大152°のリクライニング

※写真はAKレーシング PREMIUM

仮眠が取れるくらい倒せるよ!

でも真上を向くと眩しい!
しかし真上を向くと部屋の照明が眩しかったりするためアイマスク等を用意しておくと仮眠もしやすくなるかと思います。
遮光(アジャスター)
ホットアイマスク
ホットアイマスクがあれば目の周りの血行促進効果で疲労回復も期待できます。
3. デザイン&質感|未来感と高級感の融合
RAZERらしいブラック×グリーンの配色に加え、座面とランバーサポート部は蛇の鱗のような柄になっておりステッチや素材感も上質。

カラーバリエーションは
ブラックとダークグレーもあるよ!
PUレザーの質感は非常によく高級感があって、触れるたびにテンションが上がります。
アームレストのレバーなど主要部分には金属パーツが使われており、動かした際にも非常に気持ちい音を奏でてくれます。

AKレーシングでもアームレストは
樹脂メインだったから差別化だね!
部屋のインテリアとしても映えるデザインで、全体的に非常に質感が良く、安っぽさは全く感じません。
材質とカラーバリエーション

の2種類から選択可能。
質感を重視するのであればPUレザー、通気性を重視するのであればファブリックが良いでしょう。

色で材質も決まってしまうよ!
ヘッドレストクッションはベロアのような起毛生地となっており肌触りが良くなっております。

ヘッドレストは脱着可能だよ!
PUレザー
ファブリック
4. 組み立てと外観
組み立ては簡単
組み立てはとてもシンプルで、説明書もわかりやすくなっておりますので初心者の方でも安心。
梱包

大きめの段ボール!

総重量25Kgくらいだよ!

お買い上げ感謝の紙
開封するとこのようなペーパーが入っております。

裏には図解の説明書
裏には組み立ての説明書が図解で解説しており非常にわかりやすくなっております。

これを壁に貼って見ながら
作業すると楽だよ!

作業用の手袋が付属
手の汚れやケガ防止のために装着して作業しましょう。
薄手で伸びるためフィット感もいいです。

RAZERらしいカラーリング!

上蓋を取ると各パーツが顔を出す
な部品ごとに袋詰めされており傷や汚れが付かないようにされております。

うまく収まってるね!

キャスター組付け
キャスターは足に差し込むだけ

少し硬いから気を付けよう!

シリンダー取り付け
キャスターと昇降用のシリンダーを組付けたところ。

青い部分は取らないよ!

座面にメインユニット取り付け
座面裏に可動部のベースユニットを取り付けたところ。

大きめだけど4本ネジ止めするだけ!

前後の向きに気を付けよう

座面取り付け
シリンダーを座面下のベースユニットに差し込むだけで装着官僚。

この状態で座れるようになるよ!

背もたれ取り付け
背もたれの金具を座面のリクライニングユニットのアームを差し込む(片方はフリーでもう片方はレバーで固定されています)

ランバーサポートのユニットが
入ってる分重めだよ!

ボルト留め
先ほどの金具を付属のボルトで締めこんで固定します。

手を放しても背もたれが
ある程度固定されてて
片手で作業できるよ!

カバー取り付け
金具がむき出しにならないようカバーを取り付けます。

こういった細かい配慮も
RAZERらしいね!

完成
ヘッドレストクッションを取り付けて完成。
組み立て時間は開封込みで写真を撮りながらで20分くらい。

特に難しい部分はないよ!


加工精度は高くて組み立ても
スムーズにできたよ!
こういったラチェット付きの工具があるとさらに組み立て、分解が楽になります。

こういう工具はほかにも
使えるから持っておくといいね!
5. 使用感|“しっかり支えられている感”が光る座り心地
座った瞬間に感じるのは、しっかり支えられているような”安心感”
座面は決して”ふかふか”というわけではなくむしろ固めながらしっかりとしたクッション性。

2Lのペットボトルが変形するくらい強めに押していますがあまり凹んでいないのがわかるかと思います。

高級スポーツカーの
シートのようなイメージ!

柔らかめのゲーミングチェアがいい方は
AKレーシングのPremiumがおすすめ!
👀 AK RACING PREMIUMの口コミをAmazonで見る 👀
背もたれに体重を預けると、腰部のサポートがスッと動いてフィット。これがRAZER独自の”アダプティブランバーサポート”の力。
長時間の作業でも腰が痛くならず、むしろ“もっと座っていたい”と感じるほど。
特にゲームはもちろん、テレワークやブログ執筆など、長時間の集中力を要するシーンでその恩恵は大きいです。

ランバーサポートが動きに
ついてきてくれる感覚!
万一座面が硬いと感じた場合はこういった高品質のクッションを使用することで座り心地を柔らかくすることが可能。
まとめ|RAZER Iskur V2は“座る体験”を変える
RAZER Iskur V2は、単なるゲーミングチェアではなく、“座る体験”そのものをアップグレードしてくれる存在。
腰痛対策・集中力維持・空間演出——すべてにおいて高水準。

満足度は非常に高いよ!
リクライニングやサポート機能の充実度、デザインの洗練さは、価格帯以上の価値を感じさせてくれるでしょう。

初期投資は高いけど長持ちするから
長期的にはコスパいいよ!
ぜひ一度体感してほしい一台です。
👀 Razer Iskur V2の口コミをAmazonで見る 👀
ファブリックはこちら
もっとコストを抑えたい方にはAKレーシングのPREMIUM、さらにコスパ重視の方はGTRACINGのGT-002がオススメ!
詳しくはこちらの記事で解説しております。
AKレーシング プレミアムはこちらの記事で
👀 AK RACING PREMIUMの口コミをAmazonで見る 👀
GTレーシング GT002はこちらの記事で
👀 GTRACING GT002の口コミをAmazonで見る 👀
コメント