モニターアームが欲しい!
しかし…

モニターアームが欲しいけど
どれがいいかわからない!
そんな悩みはありませんか?
まず、モニターアームには大きく分けて2種類あります。
モニターアームにおいて機械式に比べ価格以外は上位互換と言っても過言ではないガススプリング式。
しかしそれだけではありません!その上をいく第3のタイプ!
「エルゴトロン」独自技術のコンスタント・フォース技術
シングル
デュアル
今回はこのエルゴトロン製モニターアームのいいところと特徴とメリット・デメリットを解説します。
またこちらの記事で機械式・ガススプリング式の解説も行っておりますので興味がある方はぜひご覧いただければと思います。
機械式
ガススプリング式
エルゴトロン LXモニターアームの魅力
モニターアームをつけるメリット

モニターアームのメリット
ってなんだろう?
最たるものはモニターをデスクから浮かせることができるためデスクスペースを有効活用できるといったことがあげられます。
そのほかにも姿勢改善、マルチモニター環境の構築がしやすい等様々なメリットがあります。
モニターアームに関してのメリットはこちらの記事にて詳しく解説していますので興味がある方はぜひご覧いただければと思います。

コンスタント・フォース式のメリット
基本的にはガススプリング式の上位互換と思っていただいて問題ありません。
稼働部の動作がガス圧ではなくエルゴトロン独自の特殊なスプリングによって作動するものとなっております。
使い勝手はガススプリング式とほぼ同じため、非常に使いやすい点もうれしい特徴です。
5年または10年保証の安心感
保証期間は製品により異なりますが受領日より5年または10年。
参考までに以前紹介したAmazonベーシックのガススプリング式の物は1年保証です。
ガススプリング式のように劣化が無い機構になっているとのことで10,000回ものサイクルテストをクリアしております。

毎日1回ずつ動かしても
27年以上かかるね!
実際にそんな回数を動かすことがないですよね(笑)
実際私も7年以上、LXシリーズの長身2アームの物を2本使用していますが、一度も不安を感じたことはありません。
また、友人にも勧めて何本も見てきていますが私の知る限り不良が出ておらず非常に品質が安定していることがうかがえます。
やはり少し高いですが、これだけでもそれに見合った価値はあるでしょう。
コンスタント・フォース技術
コンスタント・フォース技術により、使用感はガススプリング式のように軽い力でスムーズなモニターの位置調整をすることができます。
私も実際に仕様していますがガススプリング式と変わらない操作感で、非常にスムーズに動いてくれます。
対応サイズ・重量
また、対応サイズはAmazonベーシックのガススプリング式は27インチまでとのことですが、エルゴトロンLXシリーズは34インチまで対応。

重量でいうと下は3.2Kg
上限11.3Kgまで対応だよ!
一般的には4Kのモニターは27~32インチが主流となっており、34インチはワイド型となっております。
そのためPC用のモニターであれば基本的に対応できないと言ってことにはならないでしょう。
このことからガススプリング式の上位互換と言っても過言ではないかと思います。
広い可動域
可動域が非常に広く、角度や位置を自由に動かすことができて理想のポジションに簡単に固定できます。
例としてLXシリーズ45-241-224の可動域です。
- メインの支柱部:360°回転可能
- 中間の関節:360°回転可能
- 上下:33cm
- 前後移動:最大64cm
- 前傾き:5°
- 後ろ傾き:70°
- モニター向き:360°回転
- モニター首振り:180°

これにより、ケーブルを交換したりその他裏の配線関係の作業やその復旧も作業性が良いため非常に重宝します。

作業性がいいのも
ありがたいね!
デュアルモニターで左右で違う高さにできる
例えば、デュアルモニターの環境を構築した際に通常であれば左右のモニターは同じ高さでいいかと思います。
しかしながら縦置きの方が1度に表示できる情報量が多いためブログやSNS等は縦画面の方が閲覧しやすくなっております。

そんなに違うものなの?
そういったページを見ることが多い方は片方を縦置きするといったことも可能で、目線の高さに合わせて高さを調整することが可能。
機械式は2枚の締結点の高さに差をつけることができないため横画面に合わせると縦画面が机やその上の物に干渉する恐れがあります。
機械式


片方だけの高さ調整は
できないね・・・
コンスタントフォース式・ガススプリング式

ハイポールタイプ

しかし、コンスタントフォース式・ガススプリング式は左右独立のアームで高さを別々で変えられるため、設置自由度も高いです。
ケーブル取り回しや清掃等の作業性向上
基本的にディスプレイにはHDMIやDPケーブル等の通信ケーブルと、電源ケーブルを端子に差し込むことが必要です。

USB等のケーブルが
刺さるものもあるよ!

※写真はガススプリング式
写真のようにケーブルをアームのカバーに通したり、通せないものは括り付けたりすることでケーブルをデスクに這わせず設置できます。
ケーブルがデスクから浮いていることでキーボードやその他機器やそのケーブル等と干渉しにくくなります。
また、ゴチャつかないことでどのケーブルがどの機器につながっているのかがわかりやすいためケーブルや機器入れ替えも非常に容易。

見た目もスッキリ
するからいいね!
また、デスク掃除の際にもモニターが浮いていることで退かす手間がなく非常に楽になります。
ノートPCとの平行作業が可能
こちらのVESA固定のノートPCトレイを使用することでノートPCをアームに固定しての平行作業が可能。
エルゴトロン

ergounion

高さ調整できない分機械式ではこの環境は構築しにくいためガススプリング式の特権ですね。
メインのデスクトップPCを持っていてノートPCとの平行作業でも、ノートPCとのデュアルモニターにした場合でも図のように使用可能。

こちらの記事でノートPCトレイに関して詳しく解説していますので是非ご覧いただければと思います。
ガススプリング式のデメリット
価格が割高
機械式はもちろん、ガススプリング式と比べても非常に高価となります。
しかし、一度購入してしまえば基本的には長く使用できるものであるため、上述のメリットを考えると決して高いとも言い切れません。

ガススプリング式よりも高価!
テンション調整が必要
21インチのような小さなものから27インチや物によっては34インチなどの大きめのモニターはそれぞれ重量が異なります。
そのためモニター自体の重量に合わせてテンションを調整する必要があります。
調整方法はガススプリング式のようにネジを回すだけですのでガススプリング式からの買い替えでも戸惑うことはないでしょう。
また、一度調整してしまえば基本的にはモニター重量が変わったりしない限りは調整不要です。

最初に調整するだけでOKだね!
取り付け・取り外しが1人だと大変
これに関してはモニターアーム共通のデメリットとなります。
モニターアームとモニターの接続部は基本VESA規格という100mm×100mmまたは75mm×75mmの等間隔の4本のネジで固定します。

モニターの重さを支えながら2本のネジを入れないと仮固定ができないため、1人作業では取り付けが大変です。
大変な脱着をワンタッチで!クイックリリースブラケット
大変なモニターとアームの固定ですが、クイックリリースブラケットを使用すれば脱着がワンタッチでできるようにできます。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので興味がある方はぜひご覧いただければと思います。

これなら一人でも簡単に取り付けできるね!
まとめ
デスクのスペースを有効活用できるモニターアーム。
その中でもガススプリング式とコンスタントフォース式は視線の高さも自由に調整できるため姿勢改善や疲労軽減、作業効率UPにも寄与します。

モニターアーム無しの
環境には戻れないね!
ガススプリング式の操作感が欲しいけどガス圧が抜けたりして使えなくなったりモニターが落ちてしまうのが心配・・・
そんな方にはエルゴトロンのLXシリーズで10年保証の最高の品質と安心感を手に入れることができます。
初期投資は高めですがコンスタントフォース技術により経年劣化は非常に少ないため長く使えますのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

安心感を買うイメージだね!
モニターアーム
シングル
デュアル(長身ポール含む)
クイイックリリースブラケット
楽天市場でお買い物する方はもちろん、そうでない方にもおすすめの楽天カードのメリット等も紹介しておりますので是非こちらもご覧いただければと思います。

私が楽天カードをおすすめする理由!
記事一覧(新着順)
こちらをブックマークしていただき、たまに見に来ていただければ幸いです。

【PR】本記事にはPRを含みます。
コメント