ノイズキャンセリング搭載で高音質のイヤホンBose QuietComfort Ultra Earbuds!

PC周辺ガジェット

【PR】この記事はPRを含みます

「イヤホン」と一口に言っても様々なメーカーから様々な製品が出ておりどれがいいか迷いますよね。

ケーブルを再生機につなぐものから最近主流になりつつある完全ワイヤレスイヤホンまで本当にたくさんの製品があります。

今回紹介するのはこちらの「耳を塞がない」イヤホンです。

Bose QuietComfort Ultra Earbuds

Amazon

Bose QuietComfort Ultra Earbuds ノイズキャンセリング Bluetooth 完全ワイヤレス イヤホン 空間オーディオ マイク付 最大6時間再生 急速充電 60周年記念モデル Diamond Collection
QuietComfort Ultra Earbudsが生み出す、究極のイヤホン体験をお楽しみください。音楽をかつてないほどリアルに。このBoseのフラグシップ ワイヤレスイヤホンの画期的なBose イマーシブオーディオ(空間オーディオ)が、...

楽天市場

Bose QuietComfort Ultra Earbuds ワイヤレスイヤホン 空間オーディオ対応 Black

BOSE QuietComfort Ultra Earbuds

音質

結論から言うとQuietComfort Ultra Earbudsの音質ですがピカイチと言っても過言ではないくらいにはいいです。

まさに「BOSEの音」です。

BOSEと言えばズンズン出る低音です。

私はトレーニングに時にこのイヤホンを使っていますが、毎回聴くたびに「おお、相変わらずいい音」となるくらいです。

ホントに軽くてスリムなボディからは想像もできないほどの低音が出ます。

強すぎる低音は苦手・・・

そんな方にも、下のような画面で「低音が出すぎないように」等、イコライザも自分好みに専用アプリでカスタマイズすることができます。

これなら音を好きに調整できるから安心だね!

ノイズキャンセリング

周りの雑音をシャットアウトして音楽や作業に集中したい時は、クワイエットモードを。

世界クラスのノイズキャンセリングが体感できます。

実際ノイズキャンセリング性能はほんとに素晴らしく、ジムではトレッドミル(ランニングマシーン)の音が少し聞こえたりするくらいでそれ以外の音はほとんど聞こえなくなります。

周囲に注意を向けながらコンテンツを楽しみたい場合には、アウェアモードに。イヤホンを外さずに周囲の音を聞いたり、会話をすることができます。

アウェアモードでは会話ができるとのことですが実際は音量を下げない限りはほとんど会話は出来ないレベルです。

出来たとしても聞き間違い等のもとになりますのでイヤホン自体を外した方が確実です。

アウェアモードはあまり実用的ではないね・・・

イマ―ジョンモードでは、フルノイズキャンセリングの状態でイマーシブオーディオを楽しむことができます。

イマーシブオーディオ

BOSE独自の空間音響技術で、ヘッドホンやイヤホンでもステレオスピーカーのような臨場感のあるサウンドを実現するものです。

ヘッドトラッキング技術と独自のデジタル信号処理で、頭の動きに合わせて音場を追従させ、よりリアルな空間体験を味わえるように設計されています。

と自分を中心とした音場ができるかのようなイメージです。

音楽を聴いているだけでは少し違和感が出てしまうため映画のような臨場感が欲しい音源には最高の機能となります。

しかし上述の通りバッテリーの駆動時間が多少短くなってしまうため、通勤・通学や読書灯の「ながら聞き」の場合はイマーシブオーディオは使わない等使い分けが必要です。

カラーバリエーション

音質ももちろんおすすめポイントではあるのですが、もちろんそれだけではありません。

カラーバリエーションが豊富な点も見逃せません。

  • 60周年記念モデル Diamond Collection
  • ブラック
  • ホワイトスモーク
  • ムーンストーンブルー
  • ルナブルー

どれもきれいな色ですので選ぶのも楽しいかと思います。

装着感

こちらも頭が揺れるような激しい運動をしても外れたりする心配がないくらいにはいいです。

9通りの組み合わせが可能なイヤーチップとスタビリティバンドサイズから、最適な装着感をお選びください。

柔らかい傘型の先端が耳の開口部を密閉することで、外部の騒音を軽減。

そしてスタビリティバンドが耳にぴったりフィットすることで、快適な装着感を生み出し、音漏れを防止します。

イヤピースを交換してサイズ調整してフィット感と密閉性を調整します。

そしてそのイヤピースもテンションがかかりすぎず長時間付けていても耳が痛くなりにくいです。

また、IPX4防滴規格に準拠のため 多少の水しぶきや汗、雨なら心配なく使用することができます。

突然の雨でも安心!

バッテリー

完全ワイヤレスイヤホンのスペックで気になるところと言えばバッテリーの持ちですよね。

稼働時間が短いと使いにくい・・・

QC Ultra Earbuds本体だけで最大6時間 (イマーシブオーディオでは最大4時間) の再生が可能です。

さらに、付属のケースで最大3回フル充電ができます。

時間がないときは、ワイヤレスイヤホンをケースに入れれば、わずか20分の充電で最大2時間バッテリーが持続し、音楽を楽しめます。

と、実用上全く問題ない稼働時間が確保されており、使い終わったらイヤホンをケースにしまうとそれで充電ができます。

ですので「使い終わったらケースにしまう」というのを心がければ

「使おうとしたときバッテリーが切れてた」「片方失くしてしまった」

などのトラブルも防げて一石二鳥かと思います。

使いたいときに使えるって当たり前だけどいいね

その際イヤホンをケースに置くと、マグネットで「パチッ」と気持ちよく定位置に吸い込まれるように入っていきますので「充電したつもりが充電できていなかった」といったことも起きたことがなく信頼性も抜群です。

しかし、イヤホン自体は起動時に「バッテリー〇〇%」と言われるのですが、ケース自体にはインジケーターランプが1つしかないためどのくらい充電があるのかがわからないのが少し気になる点です。

そして充電端子はUSB-タイプCのため汎用性が高いのもうれしいポイントです。

操作方式

操作はタッチ式でボタンがないすっきりとしたデザインとなっております。

音量を上げたいときは本体を上になぞり、逆に下げたいときに下に向かってなぞれば操作が可能です。

そのほかにもノイズキャンセリングやイマージョンモードの切り替え、音楽の再生・一時停止、着信への応答など、直感的に素早く簡単に操作できます。

直感的に操作できるのはいいね

また、マイクを内蔵しているため電話がかかってきたときもそのまま出て話すことができます。

Bluetooth

Bluetoothマルチポイント接続機能搭載で同時に2台のデバイスを接続可能

ハンズフリーで手間のかからない切り替え: Bluetooth マルチポイントは、シームレスで中断のないリスニングを提供します。携帯電話、ノートパソコン、その他のデバイスを簡単に切り替えることができるので、すべての瞬間を逃しません。

通信範囲は最長9m

Bluetoothバージョンは5.3

と、申し分ない性能で接続安定性もばっちりです。

まとめ

  • 高音質
  • 完全ワイヤレス
  • 密閉型
  • 抜群のフィット感
  • 多彩なカラーバリエーション
  • イマーシブオーディオ
  • 直感的なタッチ操作
  • IPX4防滴規格(多少の水しぶきや汗、雨なら OK)
  • 長時間使用可能なバッテリー
  • Bluetoothマルチポイント接続機能搭載

と、申し分ない性能で一押しのイヤホンとなっております。

少し値は張りますが満足感はほんとに高いものとなっておりますのでぜひ気軽に楽しめる高音質を手に入れてみてはいかがでしょうか。

Amazon.co.jp: Bose QuietComfort Ultra Earbuds LE ノイズキャンセリング Bluetooth 完全ワイヤレス イヤホン 空間オーディオ マイク付 最大6時間再生 急速充電 ルナブルー : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: Bose QuietComfort Ultra Earbuds LE ノイズキャンセリング Bluetooth 完全ワイヤレス イヤホン 空間オーディオ マイク付 最大6時間再生 急速充電 ルナブルー : 家電&...

また、大切なイヤホンを守るためにケースにカバーをつけておくと安心です。

純正は高めなためこちらが保護性能も高くておすすめです。

もちろんフィッティングもぴったりで非常に品質が良く、カラビナもいるため万一の落下等に備えることができます。

Amazon.co.jp: Spigen Bose QC Earbuds II ケース 耐衝撃 TPU カラビナ リング付き 軽量 キズ防止 衝撃 吸収 シンプル ラギッド・アーマー ACS05591 (マット・ブラック) : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: Spigen Bose QC Earbuds II ケース 耐衝撃 TPU カラビナ リング付き 軽量 キズ防止 衝撃 吸収 シンプル ラギッド・アーマー ACS05591 (マット・ブラック) : 家電&カメラ

楽天市場でお買い物する方はもちろん、そうでない方にもおすすめの楽天カードのメリット等も紹介しておりますので是非こちらもご覧いただければと思います。

楽天カードって結局どうなの?私が楽天カードをおすすめする理由
【PR】本ページはPRを含みます。楽天カードといえば、ネットでおすすめを検索したときにかなりの確率で出てくる私個人としても1位2位を争うくらいの優秀なカードです。もちろん私自身も楽天カードをメインカードとして使っており、初めてクレジットカー...

この他にもたくさん便利なものを紹介していきますので、こちらをブックマークしていただき、たまに見に来ていただければ幸いです。

投稿一覧 | ヨッシーのガジェット紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました